top of page
Gallery
所長のギャラリー
趣味の写真を掲載しております。


四季の風景が美しい鬼怒楯岩大吊橋(日光・栃木)【所長のギャラリー】
鬼怒楯岩大吊橋 温泉街と名勝「楯岩」を結ぶ、全長140mの吊り橋。高さ40mの橋上からは鬼怒川の急流や緑豊かな山々を一望できるほか、楯岩頂上の展望台からは温泉街を眼下に眺め、遠くには鶏頂山をはじめとする高原山系の山並みを見渡すことができる。大自然に囲まれた大パノラマに圧倒さ...

所長
2022年12月15日
閲覧数:2回


秋・四季の風景が美しい日光山輪王寺(日光・栃木)
日光山輪王寺 奈良時代に開創された天台宗三本山の一つ。お堂や塔、15の支院全体を総称して「日光山輪王寺」と呼ばれ、“日光の社寺”として世界遺産に登録されています。日光三山の本地仏をまつるお堂「三仏堂」は日光山最大の規模を誇る木造建造物で、千手観音(男体山)・阿弥陀如来(女峰...

所長
2022年12月15日
閲覧数:7回


秋・四季の風景が美しい中禅寺湖(日光・栃木)
戦場ヶ原 中禅寺湖をめぐり男体山と赤城山の神が争った「戦場」だった、という神話が名称の由来。かつて湖だったものが現在は400haもの広大な湿原となっており、周辺は2時間ほどで歩けるハイキングコースに。約350種の自生植物や野鳥も有名なほか、男体山を背景に周囲を見渡せる展望ポ...

所長
2022年12月15日
閲覧数:7回


四季の風景が美しい鬼怒楯岩大吊橋(日光・栃木)【所長のギャラリー】
鬼怒楯岩大吊橋 温泉街と名勝「楯岩」を結ぶ、全長140mの吊り橋。高さ40mの橋上からは鬼怒川の急流や緑豊かな山々を一望できるほか、楯岩頂上の展望台からは温泉街を眼下に眺め、遠くには鶏頂山をはじめとする高原山系の山並みを見渡すことができる。大自然に囲まれた大パノラマに圧倒さ...

所長
2022年12月15日
閲覧数:2回


四季の風景が美しい華厳ノ滝(日光・栃木)【所長のギャラリー】
華厳ノ滝 日本三名瀑の一つ、「華厳の滝」。中禅寺湖の水が高さ97mの岸壁を一気に落下する、自然による造形美は必見。観瀑台からは爆音とともに水しぶきが弾ける滝つぼを見ることもできます。四季折々の美しさがありますが、とくに1月から2月にかけては細い小瀧が凍り滝全体がブルーアイス...

所長
2022年12月15日
閲覧数:4回


秋・四季の風景が美しい湯西川かまくら祭り(日光・栃木)
【湯西川かまくら祭り】 平家の落人伝説が残る地、湯西川。隠れ里として築かれ、800年前の風習がいまだ色濃く残ります。そんな山里が活気づくのが、日本夜景遺産「歴史文化夜景遺産」認定のかまくら祭り開催時。茅葺き屋根の家々の周りにいくつものかまくらが作られ、夜にはライトアップも行...

所長
2022年12月15日
閲覧数:2回


秋・四季の風景が美しい湯ノ湖(日光・栃木)
湯ノ湖 三岳の噴火により湯川がせき止められたことでできた、三方を山で囲まれた静かな湖である。周囲には1周1時間ほどの散策路が整備されており、広葉樹と針葉樹の原生林や野鳥の鳴き声など、手つかずの自然の中を散策できるスポットだ。また、毎年5-9月頃には、マス釣りの名所として多く...

所長
2022年12月15日
閲覧数:3回


秋・四季の風景が美しい日塩もみじライン(日光・栃木)
【日塩もみじラインの景色】 鬼怒川温泉と塩原温泉とを結ぶ、標高1000m・全長28kmの観光道路。太閤下ろしの滝や白滝など自然を堪能できる見所も多く、富士見台の展望台からの眺めも良い。特に秋の紅葉は美しく例年、見頃は10月中旬から11上旬頃だ。鬼怒川温泉・川治温泉も近い。...

所長
2022年12月15日
閲覧数:3回


秋・四季の風景が戦場ヶ原(日光・栃木)
戦場ヶ原 中禅寺湖をめぐり男体山と赤城山の神が争った「戦場」だった、という神話が名称の由来。かつて湖だったものが現在は400haもの広大な湿原となっており、周辺は2時間ほどで歩けるハイキングコースに。約350種の自生植物や野鳥も有名なほか、男体山を背景に周囲を見渡せる展望ポ...

所長
2022年12月15日
閲覧数:3回


秋・四季の風景が美しい竜頭の滝(日光・栃木)
竜頭の滝 男体山の噴火によってできた溶岩の上を、長さ約210メートル、幅約10メートルほどで勢いよく流れる渓流爆。滝つぼ近くが大きな岩によって二分され、その様子が竜の頭に似ていることが名の由来といわれます。5月から6月は赤紫色のトウゴクミツバツツジが咲き誇るおすすめのシーズ...

所長
2022年12月15日
閲覧数:5回


秋・四季の風景が美しい明智平ロープウェイ(日光・栃木)
明智平ロープウェイ 日光市にあるロープウェイ。明智平から展望台まで約3分かけて、標高1373m地点まで上っていく。切り立った断崖が連なる屏風岩や山並みをはじめ、中禅寺湖や華厳の滝、男体山などが雄大なスケールで見渡すことができる。また紅葉のシーズン中は、営業時間の繰り上げや延...

所長
2022年12月15日
閲覧数:5回


秋・四季の風景が美しい湯元温泉(日光・栃木)
【湯元温泉】 戦場ヶ原の奥にあり、湯川の水源となる湯ノ湖。その北岸に開けた静かな温泉街が湯元温泉です。 日光の奥座敷といわれ、約1200年前に日光開山の祖・勝道上人が発見したとされる白濁の硫黄泉が湧く名湯で、神経痛やリウマチに効くといわれています。...

所長
2022年12月15日
閲覧数:4回


秋・四季の風景が美しい日光二荒山神社(日光・栃木)
日光二荒山神社 日光連山の二荒山(男体山)を神体山として祀る神社。本社のほか中禅寺湖畔の中宮祠、男体山山頂の奥宮に分かれ、別宮として本宮神社・滝尾神社がある。創建は、勝道上人が神護景雲元年(767)に本宮神社にあたる祠を建てたことに始まると言われている。現在は、招福と縁結び...

所長
2022年12月15日
閲覧数:3回


秋・四季の風景が美しい平家の里(日光・栃木)
【平家の里】 日光市の湯西川温泉にある歴史テーマパークで、かつて平家の落人たちが築いた集落での生活様式を再現した民俗村。園内には茅葺き屋根の民家が移築され、木杓子づくりの道具などの民俗資料や平家の系図・武具などの展示、甘味・お土産処などに分かれている。甘味処では、平家落人自...

所長
2022年12月15日
閲覧数:2回


秋・四季の風景が美しい霧降高原(日光・栃木)
【霧降高原】 日光市所野、赤薙山の標高約1,200mに位置する高原。6月下旬頃から開花する約26万株のニッコウキスゲをはじめとした高山植物や秋の紅葉などの豊かな自然が楽しめる。「日光市霧降高原キスゲ平園地」や「ニュー霧降キャンプ場」、「大笹牧場」などのレジャー施設や、ホテル...

所長
2022年12月15日
閲覧数:2回


四季の風景が美しい憾満ヶ淵(日光・栃木)【所長のギャラリー】
憾満ヶ淵 男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、周辺の緑と荒々しい流れの調和した美しい景色が楽しめます。南岸には数えるたびに数が違うといわれることから化地蔵(ばけじぞう)とよばれる約70体の地蔵群があります。また上流の絶壁には、弘法大師が筆を投げて彫りつけたという伝説...

所長
2022年12月15日
閲覧数:7回


秋・四季の風景が美しい龍王峡(日光・栃木)
龍王峡 2200万年前の海底火山の活動で噴出した火山岩によってつくられたという「龍王峡」。名称通り、龍がのたうつような圧巻の景色が川治温泉から鬼怒川温泉まで約3kmにわたって続き、この地随一の景勝地として有名。川治温泉からは起伏の少ない遊歩道が整備され、約3〜4時間で歩ける...

所長
2022年12月15日
閲覧数:2回


水流・四季の風景が赤い神橋(日光・栃木)
神橋 二荒山神社の建造物で、日光山内の入り口にかかる美しい橋。奈良時代末期、勝道上人が日光山を開く際、大谷川に行く手を阻まれ神仏に加護を求めた。すると深沙王が現れ2匹の蛇を放った。その蛇の背から山菅が生えて橋になったのが神橋であるという伝説が残っている。現在の朱塗りの姿にな...
tadatel ただてる
2022年12月13日
閲覧数:2回


秋・四季の風景が美しい小田代ヶ原(日光・栃木)
小田代ヶ原 戦場ヶ原の西側に位置し、湿原と草原の特徴を併せ持つ希少な地帯。ミズナラやカラマツなどの木々に囲まれた大自然のなか、春から夏にはアザミやヒオウギアヤメなどの高山植物が咲き誇ります。草原の真ん中に生えている「小田代ヶ原の貴婦人」と呼ばれる1本のシラカンバの木が美しく...
tadatel ただてる
2022年12月13日
閲覧数:2回


紅葉が美しい、ドライブしたいいろは坂(栃木、日光)
いろは坂 日光市街と中禅寺湖・奥日光を結ぶ観光道路で、上り専用の第二いろは坂と下り専用の第一いろは坂を合わせると48カーブあることから、この名がつけられました。カーブごとに「い」「ろ」「は」の看板が表示される急坂が続き、標高差は440m。第二いろは坂途中の明智平展望台からの...
tadatel ただてる
2022年12月1日
閲覧数:10回
bottom of page